犬も風邪を引くの?症状や原因・予防や対処法をご紹介!

私たちの身近な病気といえば「風邪」がありますよね。

じつは、ワンちゃん達も「風邪」を引くことがあります。

愛犬の様子を見てると、「なんだか今日は元気ないないー」と感じる時や、ブルブル震えてたりしたら、「もしかしら何かの病気かも?」って心配になりますよね。

もしかしたら、それ「風邪」を引いてるのかもしれません。

ということで、今回は、「犬の風邪」について症状や原因その予防・対処法について説明していきます。




犬の「風邪」の症状は?

まず、犬には「風邪」という病気はありません。

驚きですよね。

「じゃあ、風邪ってなんなの?」って思いますよね。

実は、ウイルスや細菌によって上気道(鼻・咽頭・喉頭)が炎症を起こす症状をまとめて「風邪」と呼んでいるんです。

主に、「ケンネルコフ」「犬ジステンパー」といった、ウイルスが原因です。

これは、人間の風邪とは違うウイルスなので、人と犬の間で風邪が移るということはありません。

つまり、犬の風邪とは、人間の風邪の症状に似ているから分かりやすいように、風邪と呼んでいるだです。

ややこしいので、この記事内では、風邪として説明します。

そして風邪を引くことにより現れる主な症状は・・・

・咳

・くしゃみ

・鼻水

・発熱

・食欲不振

・嘔吐

・下痢

等々、人と同じような症状も多いですよね。

犬が「風邪」を引く原因は?

犬が風邪を引く原因は様々ですが、主な原因をいくつか紹介します。

寒さに注意

・原因

やはり寒い時期になると犬も風邪を引きやすくなります。

寒くなると風邪を引きやすくなる理由は、体温にあります。

体温が低下すると血流が悪くなります。

血流が悪くなることにより、免疫力が低下してしまいます。

免疫力の低下により、普段は問題なく駆除しているウイルスに負けてしまい、風邪を引いてしまう原因になります。

寒暖差に注意

寒さだけでなく温度の差にも注意が必要です。

夏や冬などは、エアコンを使用することが多くなると思います。

例えば夏ならば、部屋を涼しくしていて、散歩などで外出すると外と中では、かなりの温度差があると思います。

そういった、急激な環境の変化により、体に負担がかかり、免疫力が低下する恐れがあります。

免疫力が落ちれば当然、風邪を引きやすくなります。

乾燥に注意

湿度が高い場合は、空気中の水分とくっつき地面に落ちやすくなります。

なので、空気が乾燥していると、ウイルスが空気中を漂う時間が長くなります。

つまり、湿度が高いときより乾燥しているときの方が、空気中のウイルス多くなることにより風邪を引きやすくなります。

また、空気が乾燥していると、犬の鼻や喉の粘膜も乾燥しやすくなります。

粘膜が乾燥すると、免疫システムがうまく作動せずウイルスを駆除できず風邪を引く原因になります。

犬が「風邪」を引かない為の予防法は?

これをすれば、絶対に風邪を引かない!なんて方法はありません。

それでも出来るだけ愛犬が、風邪を引かない為にする予防法をいくつかご紹介します。

寒さ対策

犬にもそれぞれ、寒さに強い弱いがあります。

必ず、寒さ対策をしないとダメということはありません。

犬が寒そうにしている、小さく丸まって寝ている時やブルブルと震えている場合は、寒さ対策をしてあげましょう。

犬を飼っている場所が、室内と室外では、対策が少し変わりますので、それぞれ説明していきます。

・共通の対策

湯たんぽ・毛布

室外はもちろん、室内でも夜など眠るときなど、エアコンや暖房器具を切っているときに役立ちます。

湯たんぽは、タオルや布などを巻いて、直接犬に触れないようにしてください。

低温やけどになる可能性があります。

湯たんぽには、色々なタイプがあると思いますが、固い金属やプラスチック製の湯たんぽより、ゴム製の湯たんぽの方が、転倒の危険性が減るのでオススメです。

毛布は、寝床に敷いてあげると、犬も暖をとれます。

・室内の場合

暖房器具を使う

エアコン・ヒーター・ストーブ・ホットカーペットなどをつかいましょう。

ヒーターやストーブは、近づきすぎると危険なので、柵などで仕切るようにしてください。

エアコンを使う場合は、犬と過ごす時の冬の室内温度は、20℃~23℃くらいが目安です。

部屋を暖めすぎたり、エアコンの風が直接、犬に当たらないように気を付けましょう。

・室外の場合

小屋の周りを囲む

小屋の周りを断熱材などで囲ってあげると、風も入りにくく、熱も逃げにくくなります。

小屋を移動させる

風が通りにくい場所や、陽の光が当たりやすい場所に移動させましょう。

夜など特に冷え込む時間帯は、玄関に移動するのも一つの手だと思います。

※冬に外で飼っている場合は、暑すぎるということは少ないと思います。

万が一、暖房対策のやりすぎで犬が暑いと感じたときに、涼しい場所に移動できるようにある程度、移動できるようにしてあげてください。

寒暖差の対策

これは、室内で飼っている場合の注意点ですね。

やはりエアコンの影響で、外と中の寒暖差が激しくなります。

暖めすぎ、冷やしすぎには、注意しましょう。

夏は、25℃~28℃

冬は、20℃~23℃

散歩などをするときは、夏は日が出る前などの気温が低い時に散歩する。

冬は、日が出て暖かい時に散歩したり、服を着せたりなど、なるべく寒暖差が出ないよう気を付けてください。

乾燥対策

室内で飼っている場合は、加湿器が一番手っ取り早いですね。

他にも、室内で洗濯物や濡れタオルを干したり、観葉植物を置くことでも加湿効果があります。

ただ、加湿をしすぎるのもダメです。

湿度が高すぎるとカビなどの原因になります。

なので、適切な湿度は、40~60%と言われていますので、適切な湿度になるように調整しましょう。

室外の場合は、加湿はむずかしいので、喉をいつでも潤せるようにしっかり飲み水を置いてあげてください。

ワクチンを接種する

「ケンネルコフ」「犬ジステンパー」は、ワクチンで予防することができます。

ワクチンを接種しなければ、上の病気にかかりやすくなるので、しっかりと接種して、愛犬が病気にならないように気を付けてください。

犬が「風邪」を引いたときの対処法は?

犬が、「風邪を引いたかな?」と思ったら、動物病院で診てもらうのが一番だと思います。

それでも、少し様子を見てからというなら・・・

・多頭飼いの場合は、隔離する(他の犬に移る可能性を減らすために)

・暖めてあげる

・水分補給をしっかりする

・無駄に構わない(安静にする)

・消化しやすい食事にする(スープなど)

などで様子を見て、1・2日経過しても状態が良くならないなら、必ず動物病院で見てもらいましょう。

風邪だと思っていたら、違う病気だったというケースもあります。

あと、何度も嘔吐するや痙攣するなど、症状が酷いと感じたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

最後に

やっぱり、愛犬には出来るだけ辛い思いをさせたくありりませんよね?

なので、風邪を引く前に、しっかり予防することが大切です。

もし、犬が風邪のような症状を見せた場合は、個人で判断せず、動物病院で診てもらうのが最善策だと思います。

たしかに、時間やお金の関係があるので、具合が悪くなる度に連れて行くのも大変です。

しかし、風邪だと思い込んでいて、実は重篤な病気が隠れている可能性もあります。

取り返しのつかない状況になって、後悔する前に病院に連れて行ってあげましょう。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする