犬が「昆布」を食べても大丈夫?アレルギーや毒は?その対策は?

昆布といえば、出汁をとったり佃煮にしたりと、日本人なら馴染み深い食材ですよね。

でも、犬に昆布ってあんまりイメージ沸きませんよね。

ということで、「犬が昆布を食べてもいいのか」について説明します。




犬が「昆布」をたべてもいいの?

答え:食べても大丈夫です


昆布には、犬が中毒を起こすような成分は含まれていません。


犬の健康に役立つ栄養も含まれているので、昆布の栄養と与える際の注意点ともにご覧ください。

「昆布」の栄養

昆布には、様々な栄養が含まれていますので、主な栄養を紹介します。

水溶性食物繊維(フコイダン・アルギン酸)

昆布ってネバネバしてますよね。

あのネバネバの主な成分がフコイダンアルギン酸です。

この二つは、どちらも水溶性食物繊維なんです。

食物繊維は、整腸作用をもっており腸内の善玉菌を増やして綺麗にしてくれるので、便通改善にも期待できます。

さらに、昆布のネバネバはそれだけでなく、抗酸化作用も持っています。

抗酸化作用とは、活性酸素の活動を抑えることです。

活性酸素とは、体に必要な物なんですが、働きすぎて細胞にダメージを与えてしまいます。

そうなると、老化が早まったり、発がん性物質の発生する原因になることもあります。

そこで、抗酸化作用がある成分を摂取することで、老化防止やがん予防になります。

他にも、コレステロール抑制効果や免疫力アップの効果があることが分かっています。

老化やがんをはじめ、様々な病気になりにくい健康な体を作ることができます。

ビタミンK

ビタミンKは、血液の凝固作用があります。

出血したときなどに、ビタミンKが足りないと出血が止まりにくくなります。

他にも、骨を健康にする効果もあり、骨粗しょう症予防にも役立ちます。

因みに犬は、ビタミンKを体内で生成できます。

健康であれば、不足することも少ないですが、様々な要因で足りなくなる場合もあるので、普段の食事で摂取することも大切です。

ヨウ素

ヨウ素とは、ミネラルの一つです。

昆布はこのヨウ素が、食品の中でもトップクラスの含有量なんです。

このヨウ素は、甲状腺ホルモンの原料です。

甲状腺ホルモンとは、基礎代謝の働きを促進するための物です。

なので、ヨウ素を摂取すると基礎代謝を高めてくれます。

犬に「昆布」を与える際に注意すること

食べやすくする

昆布は、殆どの場合乾燥されたものを購入すると思います。

あれをそのまま与えると消化に悪いうえ、喉などに詰まらせたり傷ついたりするかもしれなません。

なので、絶対にそのまま与えないでください。

ミキサーなどで粉末状にするか、細かく切ってから柔らかくなるまで煮込んだ物を与えてください。

生の場合もしっかり茹でて、細かくしてから与えてください。

与えすぎない

昆布には、食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。

これらは、適切な量を摂取すれば良い効果が得られますが、過剰摂取すると逆に健康を損ないます。

食物繊維を過剰摂取すると、下痢の原因になります。

ミネラルは、色々ありますが紹介したヨウ素の場合、摂取しすぎると甲状腺の病気になることもあります。

なので、与えすぎないように注意しましょう。

昆布は週に1・2回、普段の食事に数グラム混ぜる程度がいいと思います。

食物アレルギーに注意する

犬にも個体それぞれのアレルギーがあります。

初めて与える食べ物は、必ず少量与えて異常がなければ少しずつ量を増やしていきましょう。

アレルギーの症状・・・

・痒がる

・嘔吐

・下痢

・目が充血する

などが見られたら、与えるのはやめましょう。

症状がひどい場合は、動物病院へ連れて行きましょう。

アレルギーが心配な場合は、一度検査してもらうのも良いと思います。

最後に

昆布は、犬も食べらる物でしたね。

犬が昆布を食べるイメージってあまりないですが、グルタミン酸という、うま味成分が入っているので、食事に混ぜれば案外おいしく食べてくれるかもしれません。

犬の健康にも嬉しい成分が入っているので、気になる方は一度お試しください。

他の食べ物についての記事もあります

よろしければご覧ください

犬の食べ物




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする